ぐるり上祓川4

Plugpoint king

2012年05月14日 11:28


このシリーズ最終章です。

今回は、石塔、石仏関係です。

まずは、福岡地区に入口にある田の神んさ~ですが、この田の神んさ~は他と違い、彫刻を施されていません。

単なる石と言えば、そうなんでしょうが、これも立派な田の神んさ~なんです。



同じく福岡地区の川のそばには、水神さ~もいらっしゃいます。




もっとも驚いたのは、もっと凄い石塔あると、炭焼き工房の福岡さんにあんなにしていただきました。

そこには、2メール以上もあるそれは立派な石塔でした。

聞くところによりますと、江戸時代に上祓川に高貴なお坊さんが住んでいらっしゃって、その方お墓だそうです。

こちらが高貴な僧侶の石塔



こちらがその奥さんの石塔



歴史的にも、貴重なものと思います。


炭焼き工房の福岡さんの祖先ではないそうですが、昔からず~~っと見ておられるそうです。

立派なことです。ありがたいことです。

さらに川沿いに進むと、いぜきがありました。ここはこの時期に蛍が乱舞するところです。



そのかたわらに、水神さまがいらっしゃいました。




さらに、歩いていると、田んぼの中に、不思議な小屋を発見・・・もしやと思い近寄ると、そこは社でした。



中に入れたので、入ってみると、神様が鎮座されていました。はたして何の神様かは不明ですが、誰かがちゃんと管理されている様子でした。 ほっとしました。


こうして、3時間に及ぶ上祓川探索は終わりました。つぐづく思ったのは、上祓川も広いな~~と言うこと。

それに、まだまだ、細かいところまで見ていませんし、聴き込み調査もしていません。もう少し、調査を進めて、上祓川の地図を作製したいと思います。

関連記事