ようこそ、プラグポイントに。
移転リニューアルしました。
設備も充実、快適に過ごせます。
2014年10月31日
久々のライダー
この時期になると、ほとんど旅人はいなくなります。
久々に、九州一周ライダーがやってきました。
パスポートNO2191は徳島県からCBF125でやって来た直樹君

出て行く前に、少しですが、バイクの話とかしました。楽しかったです。

霧島、指宿を回って沖縄に向かうそうです。気をつけていってらっしゃい!

久々に、九州一周ライダーがやってきました。
パスポートNO2191は徳島県からCBF125でやって来た直樹君
出て行く前に、少しですが、バイクの話とかしました。楽しかったです。
霧島、指宿を回って沖縄に向かうそうです。気をつけていってらっしゃい!
2014年10月29日
久々のJazzライブの案内です。
鹿屋市 水車の茶屋でのJazzライブの案内です。
11月10日(月)19:00スタート
日本有数の名サックスプレーヤー 多田誠司
ご存知イケメンピアニスト 松本圭使によるライブです。
ベース 坂元陽太 ドラム 香月宏文 も参戦
芸術秋を、本物の演奏で堪能してみませんか!
皆様のお越しをお待ちしています。
1ドリンク付き 3.000円
予約・問合せ 0944-41-1676 090-2215-8352(阿久根)

11月10日(月)19:00スタート
日本有数の名サックスプレーヤー 多田誠司
ご存知イケメンピアニスト 松本圭使によるライブです。
ベース 坂元陽太 ドラム 香月宏文 も参戦
芸術秋を、本物の演奏で堪能してみませんか!
皆様のお越しをお待ちしています。
1ドリンク付き 3.000円
予約・問合せ 0944-41-1676 090-2215-8352(阿久根)

2014年10月17日
2014年10月17日
2014年10月15日
台風19号で3連泊でした。
台風19号上陸のため、3日間足止め食らったのは・・・
パスポートNO2190はGSX-1300Rに群馬からやって来た弘明君

天気が回復したので、屋久島に向けて出発しました。

気をつけていってらっしゃい!
パスポートNO2190はGSX-1300Rに群馬からやって来た弘明君
天気が回復したので、屋久島に向けて出発しました。
気をつけていってらっしゃい!
2014年10月03日
とってもいい話

勉強してます。
経験を積んでます。
一見、良いことをしてそうな雰囲気はありますが、よくよく聞くと、やりたいことが定まってない状態で、何となく勉強、何となく経験をしているような感じが多いです。
ある仕事に就いていながら、それを「まずは、経験を積むために」「勉強だと思って」と言う。しかし、その先に実現したい何かがあるのかと聞いても、明快な答えが返って来ない。
確かに、誰もが、いつでも明快な答えを持っているわけでもないのはわかります。自分だってそうだし。ただ、その明快な答えを持っていない状況に向き合いきらずに、何となくやっていることが近そうだからということで、勉強したり、経験を積んだりしても、あんまり状況は好転しないような気がしています。
やっぱり、向き合わないとダメだと思うんです。苦しいけど。やりたいことを1つにするのは、苦しい。苦行です。1つを選ぶ事は他の事を捨てる事で、捨てるのは苦しい。そして、決めた答えを人に言って、否定されるのも恐い。決めるのも恐いし、言うのも恐い。そう、とてもきつい。
いつまで勉強をしているのか。どこまで経験すれば満たされるのか。本当に、今以上に人脈は必要なのか?恐らく、いや、絶対、やれる能力はあります。知識を吸収する事、経験を積む事、勉強会に出て人に会う事、何だか良さそうだと思えるような事を一旦やめて、ちゃんと、自分に向き合いませんか。スマホを家に置いて、家を出て、公園を散歩しながら、自分に向き合いませんか?個人的には登山がお勧めです。あと、熊野古道を黙々と歩くのも良いです。
自分が何をやりたいか、正面から向き合って、決めて欲しいです。決めるのに必要なのは勉強や経験じゃなくて、やっぱり「決める」ことです。これだけは言えます。何かを待ってても決まりません。勉強や経験を積んで1年後に出す答えと、今日出す答えと、結局ほとんど同じです。だから、今日決めた方がいいです。
学校の授業や、試験は、答えがちゃんと準備されていました。答えがない問題は、問題として成立していなかったでしょうし。正しい答えを探す。我々は、そんな答えの出し方に慣れ過ぎてしまっています。やることを決める、1つを選んで他を捨てる。そういう回答の出し方は慣れていない。だから苦しい。だけどやっぱり決めないとダメだ。
自分のやりたいことというのは、“決まる”ものではなくて、“決める”ものです。自動詞ではなく、他動詞。何か偶発的な事や、天からのお告げや、自分の届かない第三者の力で“決まる”のではなくて、誰でもない自分が、こえじゃなくて、これでもなくて、これっ!!と、決めるものです。試験勉強は決まっている答えを探すことですが、自分のやりたい事は、どれもが正しい答えの中から、他を捨てて、敢えて1つだけを選ぶ事。この2つはだいぶ違う。
決めるのは苦しい。だから、苦しみながらも、決めた人はかっこいいと思うし、応援したくなる。やっぱり、決めきった人はかっこいい。話す内容も未来のことばかりだ。未来の事は、話すのも楽しいし、聞くも楽しい。だからまた会いたくなる。決めよう、なぜならかっこいいから。
僕はそんな相談を受けたら、いったんその場で決めてもらうようにしています。「絶対に否定しないし、明日その決断が変わってもいいので、今までの知識や経験だけを頼りに、今、決めて」と言いながら。不思議なもので、そういう制約条件を設定すると、ほとんどの人が決めることができます。そしてたいてい口にすることは、社会的にもいいことだし、すごく具体的だし、逆になんで今までやってなかったんだという事の方が多いです。何より、悩んでいた人は、何だかスッキリした顔つきになっているし、やる気もぐんぐん上昇している感じです。
やりたいことを人に言って否定されるのは気持ちよくないです。というか劇的に萎えます。でも、「それ、いいね!」と言われると、めっちゃ元気が出ます。人の言葉は自分の言葉の10倍です。だから、こいつだったら否定しないだろうという人を選んで、話してみるといいのです。話すのは気持ちがいい。それを肯定されるともっと気持ちがいい。
どんどん決めて、周りの人に言って、スタートしちゃえばいいんだと思います。それが一番いいことは本人がかっているんだと思います。もし始めた事が立ち行かなくなって、どうにもならなくなったら、一緒に米をつくりましょう。
いったん、決めた後の、勉強や経験や人に会う事は、これはもうすごい威力を発揮します。大きな違いとして分かり易いのは、明確な質問ができることです。自分のやる軸があって、その軸から人の話を聞けるので、疑問がどんどん湧いてきます。やることを決めてない人の質問は、ふわっとします。一方、決めている人の質問は鋭いし、狙いがあります。
要するに、かっこいいし、楽しいから決めましょう。それが実現できるかどうかは誰もわからないですが、それに向かうかどうかは、今すぐに自分で決められる事です。
Posted by Plugpoint king at
14:30
│Comments(0)